一方、海外メディア The Hollywood Reporter の報道によると、ソニー関係者の回答として「当スタジオはホランドとファイギ(マーベル・スタジオ代表)と強い関係を築いており、今後も協力関係を続けていきたいと考えていますが、現段階では3部作の公式な計画はありません。」とコメントしているとしています。
1. #SpiderManNoWayHome 2. Into The Spiderverse 3. Spider-Man 2 4. Spider-Man 3 5. Spider-Man 6. The Amazing Spider-Man 2 7. The Amazing Spider-Man 8. Spider-Man Homecoming 9. Spider-Man Far From Home
Enad Global 7社が発表した投資家向けプレゼンテーションで、マーベルに関連した未発表のMMORPGが現在開発中である事が判明しました。このプロジェクトは、「DC Universe Online」を手がけたDimensional Ink Studiosで開発されているといいます。このマーベルに関連した新しいMMOの責任者は、かつて「City of Heroes」と「DC Universe Online」の両方を指揮したJack Emmert氏であると言われています。
現時点では、Enad Global 7は、この新しいマーベルMMOを、同社のポートフォリオの中で「長期的な」プロジェクトとして分類しています。具体的なリリース時期などについては言及していませんが、本作がリリースされるのは2022年以降になると明言しています。これらのことから、本作はまだ開発の初期段階にあると考えられます。
今のところ、マーベルゲームズ全体としては、このMMOの存在すら公式には認めておらず、その存在が明らかになったのは少し不思議な感じがします。しかし、Enad Global 7の投資家向け資料(公式PDF)には、このゲームについて明確に記載されており、解釈の余地は残されていないように思われます。そのため、近い将来、マーベルから正式に開発状況が発表されるかもしれません。
Enad Global 7社は過去に大ヒットしたMMORPG「Everquest」(EQ)のDarkpaw Games社も傘下に収めています。
ちなみにMCUのモイラも俳優である様子が自宅に飾ってあるポスターからもわかります。少しあとのシーンになりますが、ポスター左上に大きく名前が書かれていることから主演俳優であることは間違いなさそうですが、この映画「CREATURE of the DARK GALAXY」がどの程度の規模のタイトルかは不明です。もう一人の主演俳優の名前になっているルーク・バラードはマーベル・スタジオのVFX技術者の名前です。
ケイトと分かれたクリントは「NYC LAPERS」のイベント会場へ。LARPとは Live Action Role Play の略で日本では「ライブRPG」とも呼ばれているものです。テーブルトークRPGを一段階進歩させたようなもので、普通の服のままダイスを用いて遊ぶものから、本作に登場するもののように、衣装などを用意して本格的に世界観をつくって楽しむものまで様々です。
トラックスーツ・マフィアをおびき寄せたクリント。わざと捕まって敵のアジトに行くキャッチリリース作戦はナターシャ・ロマノフが映画「アベンジャーズ」(2012年)の冒頭でも披露していました。マフィアのイワンは「生け捕りって命令だ」と言っているが、英語では「She wants him alive.」と話しており、主語が「彼女」となっています。これはこの後登場するエコー/マヤ・ロペスの事だと考えられますが、マヤがボスなのか、その下のリーダー格なのかはまだ判明していません。
見かねて補聴器をオフにするクリントに対して、娘のライラが心配そうに「パパ役はかっこいいよ」と声をかけます。そしてミュージカルはハルクの見せ場になり、スマッシュを連呼。その後、歌詞が「一撃で街は粉々、さんざんだけどまあいいさ」と皮肉めいた展開になり、クライマックスのスティーブ・ロジャースの口癖「I can(could) do this all day」を歌うところでクリントは退席。
向かったトイレで「thanos was Right.」(サノスは正しかった)の落書きを目にするクリント。ドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」のカーリ・モーゲンソウたちフラッグスマッシャーたちの信条でもありました。多くの犠牲を払ってサノスを倒したアベンジャーズたちでしたが、サノスを支持する人間もまだまだいるようです。なお、この文言はトレーラーでも確認出来ましたが、今後のエピソードの別のシーンで再登場するようです。