ドラマ「ミズ・マーベル」より、アベンジャーコンのオフィシャルサイトが公開 ─ PC、スマホ向け壁紙なども配信中

MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「ミズ・マーベル」の第1話に登場した架空のイベント「ニュージャージー アベンジャーコン」の公式サイトが公開されました。イベントや展示物などの紹介がされている他、壁紙の配信なども行われています。また、あわせて公式Twitterも開設されています。

sponsored link
 

マーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ社長は現実でアベンジャーコンが開催される可能性について撮影現場でその話題になった事を明かしており、プロデューサーのビシャ・K・アリさんは「いつか実際にこのイベントをするのは楽しいかもしれない」と以前のインタビューにて語っています。

ウェブページの最後には劇中でも販売されていたTシャツのネットショッピングのリンクも設置されており、アベンジャーコン公式からマーベル公式を経由して米アマゾンへと誘導されるようになっています。

また、公式Twitterは劇中の運営を演じているようで、会場で起きた事故についてノーコメントの姿勢を貫いているようで、「キャプテン・マーベルのコスプレ会場での事故に関するお問い合わせについて、現時点でコメントできるものはありません」と投稿しています。

ドラマ「ミズ・マーベル」シーズン1は2話までディズニープラスで配信中です。

ソース:ニュージャージー アベンジャーコン公式サイト

ドラマ「ホークアイ」、フラ・フィーさんはカジが死んでいないと考えている

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「ホークアイ」でカジを演じたフラ・フィーさんが、海外メディア Attitude Magazine の取材に応じ、カジの今後の復帰の可能性について語りました。

sponsored link
 

フィーさんはインタビューの中で、「正直なところ、まだわかりません。でも、カジにはぜひ登場してほしいですね。ホークアイの最後に非業の死を遂げたのは事実ですが、それに賭けるつもりはありません。マーベルでは、誰も死んだことがありません。私はとても期待していますし、このキャラクターと世界を再び訪れることができたら間違いなくワクワクします。」と述べました。

フラ・フィーさんのコメントはカジのMCUリターンの確実性を裏付けるものではありませんが、現在撮影中のドラマ「エコー」などで回想シーンなどを介して再登場する可能性は十分に残されています。

通常の映画シリーズであれば、死亡したキャラクターの再登場は回想シーンか「実は生きていました」でしか描けないものですが、「ブラックパンサー」や「ムーンナイト」で描かれた死後の世界、アスガルドが内包している死者の国ヴァルハラなどに加えて、最近かなりの頻度で取り上げられているマルチバースなど、マーベル映画では様々な再登場の機会が考えられます。

興味深いことに、先日はMCUでバトロック・ザ・リーパーを演じてきたジョルジュ・サンピエールさんも「バトロックは100%戻ってくる」と語っており、以前にはサノスに殺されたヘイムダルを演じていたイドリス・エルバさんもヘイムダル再登場の可能性を示唆していました。

カジが再登場する際はどういった形になるのでしょうか。そして、今度こそマヤといい未来を築いていけるのでしょうか。

ドラマ「ホークアイ」シーズン1はディズニープラスで全話配信中です。

ソース:FRA FEE ON MAKING IT AS AN OUT GAY ACTOR: ‘YOU HAVE TO BE THE CHANGE YOU WANT TO SEE’

ケヴィン・ファイギ社長が「MCUフェーズ5のロードマップの一部を数ヶ月以内に目の当たりにするだろう」と語る

マーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ社長が海外メディア GamesRadar とのインタビューの中でMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の今後について言及しました。ファイギ社長は「人々は次のサーガがどこに向かっていくのかを理解し始める」とし、数ヶ月以内にフェーズ5のロードマップの一部が公開される事を予告しました。

sponsored link
 

インタビューの中でファイギ社長は「フェーズ4の終わりに近づくにつれ、人々はこの次のサーガがどこに行くのか見え始めると思います。このサーガがどこに向かっているのか、多くのヒントがすでにあったと思います。しかし、我々は今後数ヶ月の間に、計画のためにそれらがもう少し直接的になるので、視聴者はロードマップの一部を見ることになるでしょう。」と語りました。

マーベル・スタジオは7月21日開催のサンディエゴ・コミコン2022では何も発表しないという噂が報じられており、次の大きな発表の場は 9月9日から開催予定の「D23 Expo 2022」になると見られています。

この発表ではサノスに変わる大物ヴィランが予想どおり征服者カーンとなるのか、X-MENの登場はいつになるのか、アベンジャーズ5はどうなるのかと言ったような情報があるかどうか注目されています。

また、D23の前日にはディズニープラスデイ2022も開催されるため、そちらでもMCUに関する情報発表が行われると見られています。

ソース:Kevin Feige says we’ll hear more about Marvel’s next big saga “in the coming months”

英マーベルが父の日を祝って、MCUに登場する10人のパパを紹介

マーベルUKが6月19日の父の日を祝して、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)に登場する10人のパパキャラクターをInstagramにて紹介しています。パワーを持たない一般人から絶大なパワーを誇るキャラクターまで、MCUの中で印象深い人物が幅広く紹介されています。

sponsored link
 

選出されたのはレッドガーディアン/アレクセイ、アントマン/スコット・ラング、ウェンウー、ホークアイ/クリント・バートン、オーディン、ハワード・スターク、サノス、ティ・チャカ、ヴィジョン、ハンク・ピムの10人。

このうち、クリント・バートン、ハンク・ピム、スコット・ラングの3人が明確に生存しており、アレクセイもまたおそらくどこかにいると考えられています。

そして、スコット・ラングとハンク・ピムの二人はどちらも「アントマン&ワスプ:クアントゥマニア」に登場し、「アベンジャーズ/エンドゲーム」後の様子が描かれる事になります。

多くの海外ファンが独自に自身の推しパパをツイートし、スコット・ラングがかなりの人気を獲得する中、この10人に選ばれなかったキャラクターとしてトニー・スタークをあげる声も多くなっています。

プレイボーイとしての印象が強いトニー・スタークですが、映画「アベンジャーズ/エンドゲーム」では娘のモーガンとのやり取りが注目され、「3000回愛してる」の言葉は当時多くの人が口にしていました。

ドラマ「ムーンナイト」、オスカー・アイザックさんが母親とアメミットの削除シーンについて明かす

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「ムーンナイト」の主演を務めたオスカー・アイザックさんが、海外メディア Gold Derby の取材に応じ、第6話で削除して悔やまれているというシーンについて語りました。

sponsored link
 

オスカー・アイザックさんは動画の中で、マークの母親とアメミットを結びつけるシーンが計画されていた事を次のように明かしました。

そしてある意味、私たちはそれをもっと推し進めようとしました。エピソード6の最後に、リズムに合わない素晴らしいシーンがあったのですが、あれは私にとって、母とアメミットをもう少し近づけるためのシーンだったのです。少年時代のマークが「Lators, gators」と言うと、彼女は「In a while crocodile」と返します。母を通じてワニの女神は「お前を事前に裁定できればよかったのに、そうすればお前は決して……こんなことにはならなかったのに」と言っているんです。だから、観客が文字通りに理解できなくても、起こっていること全てに潜在的な感情移入があることが、私にとってはとても重要でした。

©MARVEL,Disney

「(See You)Lator gators」、「In a while crocodile」のやりとりはジョーク交じりの別れの挨拶。日本語でいうところの「さよなら三角」に対する「また来て四角」のようなもので、三角や四角に意味がないように、本来はアリゲーターやクロコダイルの単語にも意味はありません。

この作品のヴィランであるワニの頭を持つ女神アメミットをこの言葉遊びにひっかける計画があったようですが、最終的には物語に適合せずに削除されたようです。

また、アイザックさんはこれに関連するトラウマシーンについて「2人(マークとスティーヴン)のキャラクターが別々に行動しているだけでなく、時には過去の自分たちの行動を見ながら、それぞれを演じる事もありました。頭をひねりながら、それぞれのキャラクターに何が起こっているのかを見極める……それが、信じられないような山登りのようでした。」とその難しさを語りました。

シーズン1ではマークが過去のトラウマを受け入れる事で、マークとスティーヴンがお互いを認め共存出来るようになりました。しかし第3の人格ジェイクが動いている事や、スカーレット・スカラベとしてデビューしたレイラのその後など、気になる部分も数多く残されています。

「ムーンナイト」のシーズン2が計画されているのかどうかは不明ですが、本作のモハメド・ディアブ監督は「シーズン2よりも映画化に興味がある」と過去にコメントしています。

ドラマ「ムーンナイト」シーズン1はディズニープラスで全話配信中です。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:ホリデー・スペシャル」はおバカな作品になると監督は言う

MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのジェームズ・ガン監督が、海外メディア Deadline とのインタビューの中で、2022年のクリスマスシーズンでの配信が予定されているホリデー・スペシャルについて語りました。

sponsored link
 

ガン監督は「そう、ホリデー・スペシャルはとても軽快でバブリーで楽しくて、とにかく絶対的におバカな作品になっています。」とインタビューの中で述べています。

さらに「ホリデー・スペシャルは私の人生の中で最も素晴らしいものです。とにかく馬鹿げていて、毎日、自分たちが作っていることが信じられません。みんな完全に気に入っています。今まで誰も見たことがないようなものです。みんなに見てもらうのが待ちきれませんよ。」と語りました。

ホリデー・スペシャルの詳細については不明ですが、ガン監督は以前のツイート「MCU史上もっとも偉大なキャラクターの一人を紹介」すると予告しています。また、このホリデー・スペシャルは来年公開の映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3」の前日譚となる事が予告されており、ガーディアンズファンにとっては必見の作品となっているようです。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:ホリデー・スペシャル」は2022年クリスマスシーズンにディズニープラスで配信予定、映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3」は2023年5月5日 米国公開予定。日本公開は4月予定です。

ソース:James Gunn & VFX Supervisor Betsy Paterson Talk Journey From ‘Scooby-Doo’ To ‘Peacemaker’ & Crafting HBO Max Series’ Creatures, From Eagly To The Cow – The Process

ドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」からバトロックが戻ってくる?ジョルジュ・サンピエールさんが語る

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」やドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」に出演したジョルジュ・サンピエールさんが、海外メディア Sherdog とのインタビューの中で、バトロックが戻ってくる事を予告しました。

sponsored link
 

サンピエールさんはインタビューの中で「バトロックは100%戻って来ますよ。彼はいつも、物事に出たり入ったりしているんです。次回は絶対に復讐して来ますよ。怒りに燃えて隊員を引き連れて来る。」と、再登場する事を予告しました。

この驚きに発言に海外ファンの多くは戸惑いを見せています。バトロック・ザ・リーパーはドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」の最終話において死んだと思われていました。

バトロックはパワーブローカーの正体を知った事で、報酬を4倍にしないと正体を世界にバラすとシャロンを脅迫し、シャロンはバトロックに銃弾を撃ち込みました。これでバトロックが地面に倒れ込み、以降登場する事なく物語は終わっていました。

最後に見えたバトロックは手の部分だけで、たしかに生死がはっきりと描かれたわけでもなく、銃弾がどこに当たったのかも不明です。

ジョルジュ・サンピエールさんがマーベル・スタジオからどの程度計画を聞かされているのかは不明ですが、彼自身はバトロックが復讐に戻ってくることを確信しているようです。そうなると映画「キャプテン・アメリカ4」はバトロック再登場の舞台として機能する可能性が高いかもしれません。

映画「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」、ドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」はディズニープラスで配信中です。

ソース:MCU Surprise Character Return “For Sure” Happening According To Actor

ヴィジョンの娘ヴィブ役にメイジー・ウィリアムズさんが交渉中だと報じられる

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「ワンダヴィジョン」などに登場しているポール・ベタニーさん演じるヴィジョンの娘ヴィヴィアン役にメイジー・ウィリアムズさんが交渉中だと、海外メディア Giant Freakin Robot が報じました。

sponsored link
 

記事によるとヴィジョンの娘、ヴィブことヴィヴィアン役にメイジー・ウィリアムズさんがマーベル・スタジオと交渉に入っているとの事。

メイジー・ウィリアムズさんはFOX制作のマーベル映画「ニューミュータンツ」(2020年)でウルブズベーン/レイン・シンクレアを演じていましたが、今回はMCUでヴィブを演じる可能性が出てきているようです。

コミック「ヴィジョン」でヴィジョンが家族を「自作」した際に誕生した娘のヴィヴはヴィジョンと同じくシンセゾイドで能力もほぼ同じ。ドラマ「ワンダヴィジョン」のように郊外で静かに暮らすはずでしたが、ヴィランのグリムリーパーに母ヴァージニアが殺されるなど平穏はありませんでした。ヴィジョンとトニーによって復活した母でしたが、その後自殺、さらに同級生の死や弟ヴィンの死など不幸な経験を経て、現在はミズ・マーベル、アイアンハートらとチャンピオンズとしてヒーロー活動をしています。

©MARVEL

記事ではMCU版はホワイトヴィジョンが家族を作成するのではないかと指摘しており、チャンピオンズではなくヤングアベンジャーズのメンバーとして検討されている可能性について言及しています。

MCUではその後の足取りが分かっていないホワイトヴィジョンですが、彼の物語はいつ再開されるのでしょうか。

ドラマ「ワンダヴィジョン」はディズニープラスで配信中です。

ソース:Exclusive: Maisie Williams In Talks For Major Marvel Role As Vision’s Daughter

ドラマ「ミズ・マーベル」、2話のチェックしておくべきポイントをピックアップ

2022年6月15日配信のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「ミズ・マーベル」シーズン1エピソード2「Crushed(邦題:恋の始まり)」のイースターエッグを中心に原作設定や今後の予想、考察などをご紹介。

※この先はシリーズのネタバレ、および今後の物語のネタバレの可能性が含まれています。ネタバレが嫌な方はご遠慮ください。

sponsored link
 

アントマン

前回パワーを手にしたカマラ・カーンはアゲアゲな登場をかましています。このあたりはスパイダーマン/ピーター・パーカーと同様の反応で、ティーンがこういう能力をある日突然手にした場合はこのようなリアクションになってしまうのかもしれません。

ブルーノに「アントマンになれると思ったのか?」と指摘されるカマラですが、それはコミックのカマラの事を指しています。MCUのカマラはエネルギーをまとう事で手を巨大化させ伸ばしていましたが、この能力では縮小化を再現する事は難しそうです。能力が成長し、変化していく事はありえるのでしょうか?

QRコード

前回につづき、今回もミズ・マーベルの無料コミックのQRコードが存在しています。読み取りが上手くいかない方や面倒な方はこちらをクリック。

©MARVEL,Disney

時系列は?

「ミズ・マーベル」のプロデューサーであるサナ・アマナトさんは本作が「エンドゲーム」の1~2年後を想定していたと話しており、ディズニープラスのMCU時系列順のカテゴリを見ても「ムーンナイト」と同時期ないしは後の話しである事が推測出来ます。

  • 2023年10月:「アベンジャーズ/エンドゲーム」で半分の生命が戻ってきた
  • 以降2024年初頭頃までのタイミング:「ワンダヴィジョン」
  • 2024年春頃:「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」
  • 2024年6月から8月ごろ:「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」
  • 2024年秋頃:「シャン・チー/テン・リングスの伝説」と「エターナルズ」
  • 2024年夏から冬にかけて:「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」
  • 2024年クリスマス:「ホークアイ」
  • 2025年初頭:「ムーンナイト」と「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」

この事から本作は2025年を描いているものであると考えられますが、その時期については制作サイドから明言されておらず、今のところ作中から読み取るほかありません。

この冒頭のシーンでは学内で「ホームカミングのチケット販売中」のポスターが目に入ります。

©MARVEL,Disney

ホームカミングは通常10月ごろに開催されるイベントであり、チケットは9月ごろに販売されるようですが、本作は秋頃の話なのでしょうか?この謎を解く鍵はエピソードの後半で示されています。

ヒーロー問題

ゾーイがクラスメートに囲まれてアベンジャーコンの話題で盛り上がっている横で、カマラの親友ナキアは「最近スーパーヒーロー問題が多い」と愚痴っています。

ハルクの指パッチンによって人々が戻ってきたあと、「ワンダヴィジョン」のウェストビューは「ミズ・マーベル」と同じニュージャージー州の出来事であり、「スパイダーマン」2作と「ホークアイ」は隣町であるニューヨークで起きた事件、そして「エターナルズ」は地球規模の変動となっていました。

低予算のキャプテン・マーベル

 “budget Captain Marvel” という言葉はコミック「ミズ・マーベル」がデビューした時に一部の批評家が用いた表現で、MCU版でもこう言われないようにしているという一種の皮肉になっているのでしょうか。

大きな拳

コミックの巨大化能力を再現するように、結晶化したエネルギーで大きな拳を作るカマラ。この結晶には質量があるようで、カマラは拳を持ち上げることが出来ません。

前回ゾーイを救ったときや、今回のエピソードの後半で子供を救った時にも同様の能力を見せましたが、その時には質量を感じる演出はありませんでした。カラマの精神状態が影響しているのでしょうか?

©MARVEL,Disney

パワーソース

ブルーノの調査によるとカマラのパワーがバングルではなく彼女自身から発生しているとの事で、バングルはトリガーに過ぎないことが明確に示されます。

これはインヒューマンの遺伝子をもち、テリジェン・ミストを浴びた事で能力が発動したコミックのカマラと図式的にはかなり似ており、今後のさらなる情報に注目となります。

アスガーディアン

「私、アスガーディアン(アスガルド人)だったりして。ソーの親戚とか?」というカマラですが、ソーの兄弟はコミックではロキだけではありません。

「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」での登場が予定されていたというバルダーを始め、ソーには数人の男兄弟がいる他、アンジェラやラウッサといった妹も存在しています。マーベル・スタジオがカマラをアスガルド人として描く事は不可能ではありませんが、こうやってセリフでからかわれる事はその可能性はほとんどないと考えていいのかもしれません。

マーベルのバングル系アイテム

マーベルコミックには有名な腕輪状のアイテムが2種類あり、それぞれネガバンド、クアンタムバンドと呼ばれています。

ネガバンドは数千年前のクリー帝国の強力なアーティファクトで、精神エネルギーを物理エネルギーに変換し、装着者に素晴らしい力を与えることができる腕輪です。具体的にはネガティブゾーンからエネルギーを引き出し、筋力強化や状況認識能力の向上、さらには星間移動も可能にし、光子ブラストを放つことができるようになっています。また、宇宙空間での生存にも最適化され、食料や酸素がなくても生存できる能力を獲得します。この腕輪はコミックにおいて初代キャプテン・マーベルのマー・ヴェルが装着していました。

もうひとつのクアンタムバンドは起源が明らかになっていない腕輪ですが、コズミックエンティティのイーオンが作ったともされるもの(イーオンはラブ&サンダーの予告2弾にイースターエッグとして登場しています)。クアンタムゾーンから無尽蔵のエネルギーを引き出すこの腕輪はバッテリーの機能もそなえており、なんらかの状況でクアンタムゾーンへのアクセスが遮断された場合でも、ある程度はこの腕輪自体にチャージされたエネルギーを使用する事が出来ます。能力的にはネガバンドに似ている他、エネルギーを視覚化、固定化するといったMCU版のミズ・マーベルに似た能力も備えています。この腕輪を装着したものは宇宙の守り手クエーサーと呼ばれ、マー・ヴェルの遺伝子から人工的に作成された娘でキャプテン・マーベルでもあったフィラ・ヴェルが装着していました。

カマラのパワーを引き出した腕輪はこれらのどちらかなのか、また別の腕輪なのか、今後の焦点になって来ることでしょう。ひとまずカマラはこの能力に「ハードライト」と名付けました。

トレーニング

トレーニングのシーンでカマラが落下し、ブルーノが引っ張るシーンは「アベンジャーズ/エンドゲーム」のナターシャとクリントのシーンを再現しています。ぶら下がっているカマラが「Let me go」(離して)というのもナターシャのセリフをかぶせています。

ヴォーミアのソウルストーンを得るためにナターシャは犠牲になりましたが、この屋上は大した段差でもないため、カマラは余裕の着地を見せて終わります。

アミとの和解

アミ(母)ムニーバとぎくしゃくしていたカマラですが正直に話す事でなんとか許しを得ました。さらにゾーイのホームパーティに参加する許可まで出ました。1話では厳しいというか過保護な面が強く出ていたムニーバですが、ちゃんと優しい面も持ち合わせています。なお、コミックの両親はかなり厳格な人物です。

ホームパーティ

ホームパーティへはブルーノの自転車で二人乗で向かいます。これは前回のエピソードでカマラの自転車が(ブルーノの予想どおり)盗まれたことを表しています。

パーティで出会った男にオレンジジュースと騙されてウォッカを飲んでしまうのは、コミックのワンシーンを再現したもの。コミックでは吐き出していますが、MCUでは飲み込んでしまったようです。未成年に加えて宗教的にも飲酒を禁じられているカマラが飲まされた事について怒ってくれるブルーノとナキアはいい友人のようです。

©MARVEL,Disney

転校生のカムラン

今回のエピソード冒頭の学校でぶつかった転校生のカムランはコミックに登場するキャラクター。

コミックでは、カマラの父親ユスフの友人の息子で、別の学校(エクセルシオ・アカデミー)に通うパキスタン系の高校生。トニー・スタークの出身であるMIT(マサチューセッツ工科大学)に合格するイケメン秀才で全身ブランド物でキメるパーフェクト男子、且つ、カマラと趣味が合致する重度のオタクです。また、ブラックボルトのテリジェン・ボムにより能力に目覚め、青白いエネルギー状のボディになったりし、カマラと衝突する展開も。

ゾーイの家から逃げる際に乗車するおじさんの車は、黒地に輝く紫のラインというブラックパンサーを彷彿とさせるデザイン。ワカンダの血を引いている設定になった、ということはさすがにないでしょうか。

インド映画の話で盛り上がる二人が同じタイミングで口にした「DDLJ」とは1995年公開(日本では1999年)の映画「シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット大作戦〜花嫁は僕の胸に」の事。ムンバイの映画館 Maratha Mandir Cinema では2015年2月19日に上映終了するまで、1009週にわたって公開されていたインド映画史上に残る作品です。

車から降り、連絡先を受け取るカマラ。本作ではチャットのやり取りなどが背景に描写される演出がありますが、ここでは走り去るカムランを見送るカマラのシーンでちょうど後ろのハートが点灯します。そしてこれがフェードでにじんでいくと、画面中にハートがいっぱいに。

©MARVEL,Disney

身体の変化

歴史の授業の終わり、突如鼻先が光りだしたカマラはトイレに駆け込みました。

ナキアは生理と勘違いして「ナプキンもあるけど。おたくのママ、タンポン反対派でしょ」と言っていますが、ムスリムの中には身体の中に異物を入れるのを嫌う考えを持つ人がいる事を示しています。

思春期に出てくる身体の変化と制御できないスーパーパワーのダブルミーニングとなるシーンであり、ここでナキアが混血による苦悩を持っていることも明かされます。

なお、このシーンではカラマがコミックのクラシックなブラックウィドウを描いたシャツを着用しています。

©MARVEL,Disney

今週のウィルソン先生

ウィルソン先生に呼び出されたブルーノは前回のエピソードでも参照されていたカリフォルニア工科大学の英才教育プログラムに合格したことを知らされます。

カマラのパワーに悩んでいるのか、ニュージャージーの逆サイドにあるカリフォルニアに行くのをためらっているのか、憂かない様子のブルーノに、ウィルソン先生はスター・ウォーズと「プラダを着た悪魔」のセリフを引用しつつ説得を試みます。

ウィルソン先生は猫オタクに続き、映画オタクでもあるようです。

イード・アルフィトル

ブルーノがいつものようにカマラの練習につきあうつもりでいると、カマラはカムランと車の練習に行くと言って断ってしまいます。カマラはナキアからもらった衣装とイヤリングをつけてオシャレをし、ブルーノはフラレ感を漂わせています。

カマラは母も望んでいるとして今度「イード・アルフィトル」に行こうとブルーノを誘います。イードは断食(ラマダン)の終わりを祝うお祭りの事で日程はヒジュラ歴で決まっているため、西暦にすると毎年開催月が変わります。

「ミズ・マーベル」は2025年が舞台になっているため、その開催は3月末の予定となっており、ここは時系列を特定する鍵となっています。また、ニュージャージーの3月の平均気温は5.6度との事で、作中の人物がマフラーを巻いていたり、ジャンパーを着用するなど比較的厚着をしている事、夜間のシーンで吐息が白くなっている事などと整合性が取れています。

気になるのは冒頭のホームカミングのポスターで、3月といえばプロムの時期。ホームカミングのポスターは季節外れ感がありますが、ポスターの剥がし忘れとして納得できないものでもありません。

もう一つ気になる点としてはそもそも断食が描かれていない点。前回のエピソードでも食事のシーンがありましたし、アメリカ在住のムスリムが少し緩いのか、何らかの制作ミスかは判断が難しい所です。

今回も消された任天堂の存在

ドライブにでかけたカマラとカムランですが、カムランは「誰に運転を教わった?」と聞いていますが、英語ではこの後に「Bowser?」と続いており、これは日本で言うマリオの宿敵、大魔王クッパのことです。

©MARVEL,Disney

前回もスマッシュブラザーズに関するセリフがありましたが、日本語では単なる「対戦ゲーム」という言葉に置き換えられ、制作陣の任天堂愛は日本のディズニーによって抹消されているようです。

キンゴ

インド料理点のボンベイ・スパイスに入ったカマラとカムランは再び映画話で盛り上がります。

カムランが「君まさかキンゴのファンじゃないよね?」と聞いているのはもちろんエターナルズに登場したキンゴ・スネンの事。「アミがキンゴのファン」と言うカマラに対してカムランは「うちの母親も同類、キンゴのお父さんのファンだ」と答え、二人してやばいよねと同調しています。

「エターナルズ」で語られたように、キンゴの父も祖父も曽祖父もそのまた先も全てキンゴが世間から不老不死の疑問を持たれないように演じ分けていただけ。そして残念な事に、カマラたち若年層にはキンゴは刺さっていない様子です。

制作陣は「エターナルズ」の中でもとりわけキンゴを気に入っているようで、「ムーンナイト」でキンゴ登場の計画があった事が明かされている他、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のロケ現場でも目撃されています。

また、キンゴを演じるクメイル・ナンジアニさんはミズ・マーベルとのクロスオーバーを望んでいる事を過去のインタビューにて語っています。

イスラムの教えでは若い男女が2人で居ると、シャイターン(悪魔)が現れるとの事で、女性側の身内の男性が側に居ればこれは避けられるとも言われています。劇中でも描かれているとおりコミックでも信仰心の強いカマラの兄アーミルが登場し、悪魔が現れないようにして去っていくのでした。ただしコミックのアーミルは信仰が強すぎる事もあり、デートにはずっとついて回るような人物です。

ムニーバの母

アーミルの婚約者をむかえて食事会をするカーン家ではムニーバの母、つまりカマラの祖母にあたるサナに関するエピソードが明かされます。

1947年のインド・パキスタン分離独立の時、駅で迷子になった幼いサナは、星に導かれて父のもとに追いついたと言います。そしてサナの母、つまりカマラの曾祖母にあたるアイシャはその際に行方不明になったままとの事。

アイシャの話題になったところでバングルが不思議な輝きを放ち、カマラはまたも別世界を見てしまいます。そしてそこに現れる謎の女性。

魔物のせいだと昼間のデートが原因であるかのように心配するアーミルでした。

サナ

祖母のサナはコミックでは名前のないキャラクターです。マーベルのエディターであり、本作のプロデューサーでもあるサナ・アマナトさんから命名されていると考えられます。

サナとの電話でバングルがひいおばあちゃんのアイシャのものであった事が判明。しかしそれ以上詳しい話を聞くことは出来ず、アイシャやバングルについてこれ以上知ることは出来ないカマラでした。

アイシャはコミックにも登場するカマラのひいおばあちゃんですが、特に重要な役割はないキャラクターでした。ですがMCU版ではこのアイシャが何か大きなカギを握っているのは間違いないようです。

ムニーバはアイシャの事を「一族の恥」とまで言い切り、今後のさらなるエピソードに注目です。

ナキアの選挙活動

イードの会場ではナキアが選挙活動に励んでいました。

チャラ男集団のようなモスク・ブラザーズや女子慣れしていない信者ボーイズ、やんちゃガールズやゴシップおばさんなど、ムスリムの中にも多様性がある事が示されています。

吹替でゴシップおばさんと呼ばれたこの集団は、英語で「The Illuminaunties」。秘密結社イルミナティとおばさんたちアウンティーズをかけ合わせた名称になっています。「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」で登場したヒーローチームのイルミナティのEarth-616版というわけではおそらくありません。

ダメージコントロール

ダメージコントロールの聴取室ではゾーイがクリアリー捜査官から事情聴取されていました。ゾーイのファンだというクリアリーですが、とても本心からのようには聞こえません。しかしゾーイは気をよくしています。

ゾーイが能力者に助けられたと主張するも、クリアリーは殺されかけたと決めつけてかかっています。どうやら「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」の時と姿勢は変わらないようです。

ダメージコントロール、DODC(Department of Damage Control)は映画「スパイダーマン:ホームカミング」で登場した組織。映画「アベンジャーズ」のニューヨーク決戦の直後、スターク・インダストリーズと政府によって、戦場となった地域の残骸の処理・保管を目的として設立されました。

今現在のダメージコントロールのボスが誰なのかは不明で、その目的は後処理から未然の防止へと変化してしまっているようです。

同僚のディーヴァーとの会話の中では「FBIも既に監視を始めている」との事ですが、「アントマン&ワスプ」や「ワンダヴィジョン」に登場したFBI捜査官のジミー・ウーが登場する余地はあるのでしょうか?

アイシャの噂

カマラはゴシップおばさんたちからアイシャについて以下のような噂を聞き出しました。

  • 蛇女
  • 触れるものすべてに呪いをかける
  • 不倫
  • 隠し子
  • 殺人

なかなか物騒な言葉が並んでいますが、この中に真実はあるのでしょうか。

変身

話を聞いている最中、塔から落下しそうな少年を助けに行くカマラ。コスプレ衣装を持ち歩いているのはヒーローの自覚ありといった所でしょうか。「ハードライト」で足場をつくり少年を助けるとまたたく間にSNSに拡散されています。

しかしまたもや不思議な光と女性を見たことで、助けたはずの少年は落下してしまいます。なんとか生命だけは助けることに成功しましたが、少年は足を怪我した様子。怖くなったカマラはその場から逃走します。

DODCのドローン

SNSで拡散されたせいか、はやくもDODCが駆けつけます。そのドローンは映画「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」でみたスターク・インダストリーズ製のドローンのように見えるものですが、支給品なのでしょうか。

少なくともミステリオ事件で使われていたものは操作にトニーのサングラス型の端末とイーディスが必要で、その権限は今もピーター・パーカーが所持していると考えられます。

カムランと母の登場

クリアリーたちに道を塞がれたカマラでしたが、ハードライトを使って頭上を飛び越えます。そこにクリアリーが車であらわれ、カマラを保護して走り去っていきます。

カムランに助けられる形になったカマラですが、後部座席にはカムランの母が座っており、「あなたに会える日を首を長くして待っていた」と語ります。

この女性はカマラが幻覚の中でみた女性と同じ顔をしていますが、ニムラ・ブチャさん演じるこのキャラクターはクレジットでNajma(ナジマ?)と表記されており、アイシャとは違うようです。

©MARVEL,Disney

アイシャとナジマは同一人物なのか、あるいは姉妹や双子といった血縁関係にあるのか気になる所。

「シャン・チー/テン・リングスの伝説」ではミシェル・ヨーさんがシャン・チーの母親イン・リーとその姉イン・ナンの二役を演じており、ニムラ・ブチャさんも姉妹を演じているという可能性はあるかもしれません。

そして、アイシャの関係者だとしても、敵か味方かはまた別問題です。

原作のカムランはテリジェンによって得た力をヴィランの手下として使っていたため、彼らが味方である可能性も、敵である可能性も等しく残されているようです。


ドラマ「ミズ・マーベル」シーズン1はディズニープラスで配信中、次回、第3話は 2022年6月22日16時 より配信予定です。

マーベル・スタジオが「ワンダーマン」のドラマを計画中、シャン・チーの監督が起用されていると報じられる

マーベル・スタジオがドラマ「ワンダーマン」の開発の初期段階に入っていると海外メディア The Hollywood Reporter が報じました。MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「シャン・チー/テン・リングスの伝説」のデスティン・ダニエル・クレットン監督が起用され、脚本を担当するのはアンドリュー・ゲストさんであると伝えています。

sponsored link
 

記事によると開発は初期段階としながらも、早ければ2023年に撮影が開始される可能性があるとの事。このシリーズはコメディになるとされており、Varietyのライター、ジョー・オッターソンさんは、「ハリウッド風刺」の作品になる可能性があると主張しています。

ワンダーマン/サイモン・ウィリアムズはキャプテン・アメリカやスパイダーマンのような知名度はありませんが、アベンジャーズの古参メンバーのひとり。MCUではヴィジョンの人格はAIのJ.A.R.V.I.S.でしたが、コミックではヴィジョンの人格モデルとしてワンダーマンが採用されています。

バロン・ジモに改造されたサイモンは全身をイオンエネルギー化させるワンダーマンへと変身。実質的に無敵なボディを手に入れたにも関わらず、コミックでは何度も死亡しています。

ワンダーマンはドラマ「ワンダヴィジョン」にイースターエッグとして登場しており、メイキング映像からはもっと出演の計画があったような事も示唆されていました。

今回の報道どおり開発が順調に進めば、配信時期は2024年から2025年になると考えられそうです。

ソース:Marvel Developing ‘Wonder Man’ Series with Destin Daniel Cretton, Andrew Guest (Exclusive)