映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」、父と子の物語になる予定だったと監督が元の脚本の詳細を語る

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」のライアン・クーグラー監督と脚本を担当したジョー・ロバート・コールさんが海外メディア ニューヨーク・タイムズ とのインタビューに応じ、オリジナルの脚本とワカンダの今後について語りました。

sponsored link
 

インタビューの中で「チャドウィックが亡くなる前の最初の脚本では、ストーリーをどのように見ていましたか?課題は何だったのでしょうか?」と質問されたクーグラー監督は次のように答えています。

”ブリップ”(サノスの指パッチン)をどうするかということでした。「インフィニティ・ウォー」では、ティ・チャラは突然消えた数十億人のうちの一人で、5年後にアベンジャーズによって復活します。それがチャレンジでした。私たちが作りたいと考えていたものとは全く違っていました。1作目は息子たちの視点から見た父と子の物語でしたが、今回は父親の視点から見た父と子の物語になる予定でした。

そして監督は、本来想定していた2作目について以下のように説明しました。

脚本では、ティ・チャラは、息子の人生から5年間も離れることを余儀なくされた父親という設定でした。最初のシーンはアニメーションで描かれました。ナキアが息子トゥーサンに「あなたの父親について知っていることを教えて」と言うんです。彼は自分の父親がブラックパンサーであることを知らないことに気づきます。彼は一度も会ったことがなく、ナキアはハイチ人の男と再婚しています。そして、現実に戻り、皆がブリップから戻ってきた夜です。ティ・チャラは息子に初めて会うんです。

そして、3年後に切り替わり、彼は共同親権者となります。チャドにはクレイジーなシーンがいくつか用意されていました。 映画のコードネームは「サマーブレイク」で、子供が父親と過ごす夏を描いたものです。8歳の誕生日に、彼らは潅木地帯に出かけ、その土地で生活するという儀式を行う。しかし、何かが起こり、ティ・チャラは息子と一緒に世界を救わなければならなくなる。それが本来予定していたこの映画でした。

さらにインタビュアーが「ワカンダ・フォーエバーに登場した海底国家タロカンのリーダー、ネイモアはやはり悪役だったのでしょうか?」と質問すると、監督は「そうです。でも、コンビだったんです。ヴァルの方がずっと活躍しましたね。基本的には、ワカンダ、アメリカ、タロカンの三つ巴の対立でした。でも、それはすべて息子の視点が中心でした。」と明かし、ヴァルが「ブラックウィドウ」や「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」に登場する前から本作に登場する事を決めていたと認めましたが、ティ・チャラの死を描くシーンを入れるために役割が縮小されたと説明しました。

続いて「ワカンダフォーエバー」のオープニングがティ・チャラの死から始まったことについて、なぜそこから始めようと思ったか質問されると、コールさんは「実質的に、皆がティ・チャラの死をどう処理するかを待っているわけですから、最初からそうするのが理にかなっていました。キャラクターの面では、シュリの違う側面を紹介する必要があったんです。私たちは、彼女が出会った人とは別人になる瞬間を見せるのです。彼女は世界で最も賢い人ですが、兄を救うことができないのです。そのことが何をもたらすのでしょうか。」と述べ、クーグラー監督は「私たちは、エモーショナルで知的な会話をしたかったのです。悲しみやトラウマがもたらす変容の質についてです。感情的なトラウマには、ただ時間が必要だという期待があります。「2週間ほど休ませれば、仕事に復帰して元通りになるだろう」と。でも、その人はある意味、まったく別の人なんです。変化が目に見えないので、わからないだけなのです。」と語りました。

そして、ティ・チャラが戦死ではなく病死だった事について「シンプルにしたかったんです。結局のところ、重要なのは、シュリがそれを解決できるという自己期待を持っていて、失敗したということなのです。そして、彼女の怒りの矛先をどこにも向けさせたくなかったのです。もし誰かがティ・チャラを殺していたのなら、シュリはその敵を探すでしょう。内側にしか行き場がない状況にしたかったのです。」と説明しました。

最後にワカンダの今後について質問された監督は次のように回答しました。

これらの映画に携わる機会に恵まれていると感じています。1作目の依頼を受けたときは、まるで走る電車のようでした。その列車に飛び乗ることができたこと、このような人々や俳優たちに出会えたこと、そしてチャドウィックの人生の最後の数年間に出会えたことを毎日神に感謝しています。私は、人々が私を必要とする限り、この仕事を続けるつもりです。しかし、これは私やジョーだけの問題ではありません。1作目と2作目で興行収入20億ドルを達成しました。企業にとって最も重要なことです。だから、それが続くことを願います。我々が去った後もワカンダの映画が作られ続けることを願っています。

監督の以前のインタビューでも、ティ・チャラの息子は本来もっと大きな役割だったと語っていましたが、今回のインタビューでは本作が息子の目を通して描かれる作品であった事が判明しました。最終的に小さな紹介で終わったトゥーサンでしたが、これから数年先にシュリからブラックパンサーを引き継ぐ時が来るのかもしれません。

映画「ブラックパンサー:ワカンダ・フォーエバー」は 2022年11月11日 より劇場公開中です。

ソース:The ‘Black Panther’ Sequel That Never Was

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」、新スーツは前作スーツのミックスになっていると言う

マーベル・エンターテイメントが公式Youtubeチャンネルにて、マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」の舞台裏を届ける動画を公開しました。アーティストでヴィジュアル開発責任者のライアン・メイナーディングさんをゲストに迎え、本作のブラックパンサーのデザインについて語っています。

sponsored link
 

動画の中でメイナーディングさんは「マーベル・スタジオとマーベル・コミックの面白さの一つは、キャラクターがマントを持っていて、それがあるキャラクターから別のキャラクターへと受け継がれることです。そのマントのシンボルは、新しいキャラクターが引き継ぐと、別のものになり、何らかの形で変化するんですね。最初に作ったスーツは、最終的に何かを意味し、それが次の作品にどう反映されるかが、今後のストーリーテリングに役立つように思えるんです。」と述べました。

また、今作のスーツがシルバーとゴールドを取り入れたデザインである事から前作キルモンガーとの関連が示唆されていましたが、メイナーディングさんはそこに関する注意点を指摘します。

「『ブラックパンサー』の映画で登場したスーツはどちらもシュリが開発したものですよね?そして、キルモンガーは残されていたゴールドのスーツを奪って、映画の最後には自分のものにしてしまうんです。」とシルバースーツもゴールドスーツももともとティ・チャラのために作られた事を再確認しました。

そして、「(ワカンダフォーエバーで)シュリが最終的に手にするスーツは、ティ・チャラのスーツとキルモンガーのスーツの間の組み合わせのようなものです。シルバーとゴールドのミックス。それは、彼女が最後にネイモアと戦うために必要なパンサーなのです。最終的なデザインには、それぞれのスーツへの微妙なニュアンスが含まれていますが、本当に配色はシルバーとゴールドの2つというシンプルさです。倒れた兄を表すと同時に、キルモンガーから学ぶべきことを嫌々ながら表しているようなところがありますね。」と語りました。

結局のところ、本作のシュリは最後の一撃の瞬間の手前まではほとんどキルモンガーであり、復讐に取り憑かれていました。ハーブを飲んでも父や兄、母に会うことは出来ず、従兄であるキルモンガーと再会した事で、シュリは彼の正しかった部分と間違った部分からも学ぶ機会を得たと言えるようです。

本作では未完成なシュリでしたが、ラストでは王座をエムバクに託し、新たな家族とも出会ったことで、「ブラックパンサー3」など次作から真のブラックパンサーとして成長を遂げていくことに期待されています。

映画「ブラックパンサー:ワカンダ・フォーエバー」は 2022年11月11日 より劇場公開中です。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」、シュリは元々ウィングスーツを着る構想だった事が判明

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」のコンセプトアートを手掛けたフィル・サンダースさんが、自身のInstagramにて未使用のシュリとアイアンハートのアートを公開しました。

sponsored link
 

サンダースさんは「大変なものを投稿します。」と前置きし、「これはブラックパンサー:ワカンダフォーエバーのための最も初期のイメージです。チャドウィック・ボーズマンの悲劇的な死の数ヶ月前に描かれたものです。当時、BP2のストーリーはほとんどわかっておらず(いずれにせよ変更される運命でした)、作品のトーンと流れでアイアンハートのコミックのワカンダ編を基にしていました。」と、シュリがブラックパンサーではなくシュリ自身として戦うプランだった時のアートを投稿しました。

また、リリのアイアンハートのアーマーについても「ご覧のように、銅のカラーリング、全体的なハートのテーマ、マスクの横顔、ヘルメットのモールのような羽根の導入など、最終的なMk2スーツの種はすでにそこにありました。しかし、ここではよりクリーンでタイトなスーツを目指し、交差するカーブをテーマに、リリが数学的にパネルの区切りを最適化し、フレキシビリティを最大化したものと想像していました。」と採用バージョンとの違いを説明しています。

そして最後に「この時期、リリとシュリを組み合わせた別のイメージも制作したのですが、当時は皆に好評だったものの、今となってはトーンが落ちているように感じます。これは、ワカンダのバルコニーに立つ二人が、リリ(プロトタイプのMk1アーマー着用)が目を見開いた観光客のように王女と自撮りしているのに気づかず、シュリが彼女に不機嫌な横目を向けているというもので、コミックでの彼らの不安定なスタートを反映したものとなっています。アートブックが出る頃には、喪失感はなくなり、もっと純粋な時代のビジョンとして振り返ることができるかもしれませんね。」とコメントを付け加えています。

公開された映画でシュリが空をとぶことはありませんでしたが、コミックのシュリはブラックパンサーのスーツに翼を取り付けており、今後の作品でこのスーツが実写化される事はあるかもしれません。

©MARVEL

その時は今回公開されたコンセプトアートのように、MCUでも親友となったアイアンハートとの空中戦での共闘が実現するのではないでしょうか。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」予告されていた決戦から削除されたシーンのコンセプトアートが公開

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」より、最終決戦のシークエンスから削除されたシーンのコンセプトアートが公開されました。先日、アーティストのフィル・サンダースさんが公開を予告していたもので、劇中ではカットされていたアイアンハートの真の姿でのバトルシーンとなっていました。

sponsored link
 

ブラックパンサー:ワカンダフォーエバーのキーフレームをもうひとつ。脚本上のオリジナルの舞台は石油掘削施設で、そのため背景に柱があります。ヘルメットの見せ方は、面板がクリアで、リリの顔が見えるように意図されているのがわかると思います。joshnizzi.artのネイモラのデザインは、質感が豊かでダイナミックで、とても気に入っています。

もうひとつのアイアンハートvs.ネイモラのバトルキーフレーム。これは、mk2スーツが明らかになった瞬間で、リリは損傷したmk2.5バトルアーマーのアップグレードを取り外し、素早く逃走するところです。ここでも、ヘルメットがクリアになり、リリの顔が見えるようにデザインされていることがわかります。joshnizzi.artの素晴らしいネイモラのデザインに再び敬意を表します!

ブラックパンサー:ワカンダフォーエバーのアイアンハート vs.ネイモラのキーフレームをもう一枚! この作品は、その場のエネルギーと距離感を考慮して、ゆるく描くのが楽しかったです。火と水の表現にはポラリスミサイルの発射を参考にしました(なんてクールな組み合わせなんでしょう?)とにかく、私たちの目標は、このような画像で映画製作者を刺激することなので、彼らがこの画像からインスピレーションを得てくれることを願っています。

もともとは水中でのダイナミックな戦闘が予定されていたようですが、尺の都合もあり、最終的には大部分を空中戦で終えることになった本作のアイアンハート。この変更により、ネイモラのホームグラウンドである水中で戦いに挑むという無謀さよりも、地の利をなるべく与えないというリリの戦略性が暗に描かれる事になりました。

タロカン人が海底種族であるにも関わらず、シュリが他国海上(ワカンダには海がないというのもありますが)での決戦を選択した事に色々と疑問が残る所ではありますが、それはそれでシュリの未完成なリーダーとしての表現だったかもしれません。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」で観客が見たアイアンハートは本体ではなかった事が判明

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」で新登場したアイアンハート/リリ・ウィリアムズの未使用に終わったコンセプトアートが公開されました。それによると劇中でみたアーマーは追加装甲であり、中にはアイアンハートの本体が入っていたようです。

sponsored link
 

コンセプトアートを手掛けるフィル・サンダースさんが自身のInstagramにて未使用デザインを公開。そのコメントには「爆弾発言」と前置きしつつ、解説しています。

サンダースさんは「さて、ここで爆弾発言です。これはブラックパンサー:ワカンダフォーエバーに出てくるアイアンハートMK2のスーツです。映画ではMk2.5と呼ばれる追加装甲の下に着ているのがこれです。スワイプで着こなしを確認できます。このデザインは、スーツ製作のモンタージュで、リリがワカンダで作業している設計図として、実際に見ることができます。」と解説。

さらに「残念ながら、私たちはその栄光のすべてを見ることはできませんでした。当初は、ネイモラが戦闘用アップグレードを無効にし、リリがリパルサー付きのベーススーツだけで脱出するために、水中でアーマーアドオンを放出しなければならないシーンがありましたが、残念ながらカットされてしまいました。そのシーンのキーフレームを近日公開予定です。次の投稿でターンテーブルを公開します」と、削除シーンのアートを近日公開すると予告しました。

劇中のクライマックスでみた赤くて大きなブースターがついたアーマーは、アイアンマンでいうところのハルクバスターのような追加外装甲であり、中にはこの黄色いアイアンハートが入っていたとの事。そしてネイモアの従妹ネイモラとの戦いの中でこの外装甲を捨てて本来の姿になる予定だったことを明かしました。

「ワカンダフォーエバー」のリリのラストではアイアンハートのアーマーをワカンダに返しているため、次に控えている「アイアンハート」のドラマでもこのMk.2のアーマーを見ることなく新型アーマーが登場する事になるかもしれません。ワカンダに残されたこのアーマーは改良されてアイアンパンサーにでもなったりするのでしょうか。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」よりネイモアの没衣装アートが公開

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」より、ネイモア・ザ・サブマリナーの映画本編で使用されなかったコスチュームのコンセプトアートが公開されました。

sponsored link
 

アーティストのアンソニー・フランシスコさんは自身のInstagramにて数点のアートを公開。

ネックレスのデザインに力を入れたとの事で「マヤのグリフや建築物からインスピレーションを得た。」と説明しています。そして夢の中で2匹の蛇を見たことからククルカンを意識してデザインするようになったとの事。

「デザインを見つける旅について、もっとたくさん共有したいです。メキシコの歴史、民族の植民地化、そして言語の抹殺は、私のリサーチの中でも悲しい部分であり、私もスペインに植民地化された国の出身なので、この旅は少し感情的になってしまいました。私のデザインプロセスに対するこの洞察が、あなたにとって興味深いものであれば幸いです。」とコメントを添えています。

また、カール・リンドバーグさんがArtStationで公開した5つのアートは、映画に登場したネイモアとはかなり異なる初期デザインであった事がうかがえるものになっています。

ネイモアの衣装に関しては予告と本編で差し替えられているとも話題になり、多くの注目を集めました。

ネイモアの再登場時期は分かっていませんが、演じたテノッチ・ウエルタさんは「ワカンダフォーエバー」のプレミアムイベントの会場でネイモアの再登場に期待していると述べており、ケヴィン・ファイギ社長はネイモアのソロ映画の可能性について「ワカンダフォーエバー」の結果次第だとコメントしていました。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」、ネイモアとスー・ストームのロマンスはどうなる?テノッチ・ウエルタさんが言及

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」でネイモア・ザ・サブマリナーを演じたテノッチ・ウエルタさんが、海外メディア Rolling Stone とのインタビューの中で、コミックにおけるネイモアとファンタスティック・フォーのリード・リチャーズ、スー・ストーム夫妻との三角関係について質問され言及しました。

sponsored link
 

「ネイモアはスー・ストームを夫から略奪する事に夢中になっていた事があります。スクリーンで演じることを楽しみにしていますか?」と質問されたテノッチ・ウエルタさんは「基本的にネイモアの今後の予定は知らないんです。個人的にはこのキャラクターを何度も演じたいと思っていますが、それは僕次第じゃありません。ライアン(・クーグラー監督)、ネイト(・ムーアプロデューサー)、そしてケヴィン・ファイギ次第ですよ」と回答しました。

コミックにおいてネイモアは初めてスー・ストームと出会った時に畏怖の念を抱き、以降これは特別な好意へと発展していきました。スーはネイモアの好意に戸惑い悩みましたが、夫のリードが結婚生活よりも知的探究や仕事を好みすぎた事が不満となり、ネイモアとスーが共に過ごす展開もありました。また、コミックの「ホワット・イフ」シリーズではネイモアとスーが夫婦関係になる事もありました。

©MARVEL

MCUではこれまでにも「ワンダヴィジョン」などのカップルに焦点をあてた作品もありましたが、今後は浮気や不倫といったヒーローたちのオトナの恋愛を描く機会が出てくるかもしれません。

テノッチ・ウエルタさんは「ワカンダフォーエバー」のプレミアムイベントの会場でネイモアの再登場に期待していると述べており、ケヴィン・ファイギ社長はネイモアのソロ映画の可能性について「ワカンダフォーエバー」の結果次第だとコメントしていました。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

ソース:Namor vs. Aquaman, A Viral Speedo Tweet, and Other Burning Topics with Tenoch Huerta

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」のディズニープラスリリースは年内にはないと言う

マーベル・スタジオが制作したMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」はホリデーシーズンに配信される計画がないと、海外メディア Deadline が報じました。1億8100万ドルの米オープニング興行収入を記録した本作は、全世界で6億ドルを達成したとも言われています。

sponsored link
 

記事によるとディズニーは同時期に公開された「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」と「ストレンジ・ワールド」の2作品に対し、引き続き興行収入の更新を狙える本作を劇場に維持し、「ストレンジ・ワールド」を年内にディズニープラス会員向けにリリースするだろうとの事。

過去のMCU映画作品のディズニープラスでのリリースは「ブラックウィドウ」が劇場公開から約90日後、「シャン・チー/テン・リングスの伝説」、「エターナルズ」が約70日後、「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」が約45日後、「ソー:ラブ&サンダー」が約60日後となっています。

ドクター・ストレンジと同じ最速リリースであれば年内に自宅でワカンダを再訪する機会があると考えられていましたが、今回の記事によるとその計画はない模様。ディズニーがクリスマスプレゼントとして秘密にしているという線もあるかもしれませんが、本作が劇場でまだまだ興行収入を生み出している事を考えると望みは薄いようです。

ブラックウィドウと同じ最遅90日のリリースだとすれば、本作がディズニープラスに到着するのは2023年の2月9日になる計算となっています。ディズニープラス上には既に「ワカンダフォーエバー」のページが作成、公開されており、予告動画が1本だけ掲載されていますが、本編の到着まではまだしばらく時間がかかるかもしれません。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

ソース:‘Black Panther: Wakanda Forever’ Conquers November Box Office Opening Record With $181M – Monday Update

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」、ネイモアの編集されたあそこにテノッチ・ウエルタさんがコメント

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」でネイモア・ザ・サブマリナーを演じたテノッチ・ウエルタさんが、ネット上で話題になっているネイモアの編集されたあそこについて、海外メディア RollingStone とのインタビューの中で言及しました。

sponsored link
 

ウエルタさんは話題の元となった比較画像について、「唯一言えることは、オリジナルは右の写真だったということです(笑)。膨らみがない方、それがオリジナルです。いや、つまり、人に嘘をつくつもりはないんです。世界中のすべての男性、私たちはもろい男らしさを持っていますが、そういう問題ではありません。言っておくけど、正しいのは、本当は右の写真ですよ(笑)」と、上映にあたって予告をベースに手が加えられたのではなく、上映版こそ正しいサイズであり、予告が編集で膨らまされていたと主張しました。

また、ウエルタさんは本作における体作りの大変さについて、「心配だ!実際に心配でした。いや、大問題でしたよ。もうタコスの量を減らすわけにはいきません。でもね、面白い経験でした。トレーナーに言われたんです。『よし、お前、今は休んでいいぞ、冷やしてゆっくりしていろ。でも、あまりやり過ぎないように、もしもう一度ネイモアをやることになったら、また同じプロセスを踏まなければならないから。だから、体に気をつけて、タコスに夢中にならない方がいいぞ。』ってね。」と、再撮影があるかもしれないためにタコスを制限せざるを得なかったと明かしました。

「ワカンダフォーエバー」が無事に上映された事で、今は大好きなタコスを思う存分食しているようですが、ウエルタさん演じるネイモアはMCU再登場が見込まれているため、そう遠くない時期にまた禁タコスの措置がとられる事になりそうです。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

ソース:Namor vs. Aquaman, A Viral Speedo Tweet, and Other Burning Topics with Tenoch Huerta

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」、ラストで紹介された新キャラクターは当初もっと大きな役割があったと言う

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」の共同脚本を務めたジョー・ロバート・コールさんが、海外メディア Rolling Stone とのインタビューの中で、今作で紹介された重要な新キャラクターについて、廃案となった脚本を振り返りながら言及しました。

sponsored link
 

コールさんは「ティ・チャラ王子は、チャドウィックが亡くなる前の脚本にもいて、彼は子供を授かっていました。彼が子供を持つことは、私たちがやりたかったことのDNAの中に常にありました。ただ、彼が亡くなった後、王子を登場させる最善の方法について確信が持てなかったんです。だから、彼の息子を僕らの新しいストーリーに登場させるために、様々なイテレーションがあったんです。」と説明しました。

王子の登場について「最終的に最後に明らかにすることに着地しました。ラモンダがハイチに行くとき、そこで王子が明らかにされる可能性について話していた時期もありました。初めから王子を何らかの形で映画の一部にしたくて、可能な限り最高のバージョンに着地したと思っています。」と別のタイミングでの登場計画があった事も明かしました。

そして元の脚本と比較し、「ええ、(以前の)イテレーションでは、物語をより子供にフォーカスしており、王子はその一部でした。もちろん、それは変更されましたが、私たちは彼を何らかの形で映画の中に存在させたかったのです。そして、この情報をいつ観客に明かすか、そのベストバージョンは何かということを話し合いました。感情的な面だけでなく、物語的にも、登場人物がこの情報を知ったときにどのような影響を与えるか、などです。チャドが亡くなった後、彼がより大きな存在になることはありませんでした。」と語りました。

「シビルウォー/キャプテン・アメリカ」と「ブラックパンサー」ではティ・チャカとティ・チャラの父と息子の物語が描かれ、「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」ではティ・チャラ王と王子による新たな父と息子の物語が描かれる予定だったと言います。

ティ・チャラを演じるチャドウィック・ボーズマンさんの死によって脚本が大幅に変更され、王子の出番はほとんど失くなってしまったようですが、MCUがさらに10年続いた頃には王子によるあらたなブラックパンサーがスクリーンを駆けているかもしれません。

映画「ブラックパンサー:ワカンダフォーエバー」は劇場公開中です。

ソース:M’Baku Could’ve Been Black Panther – and More ‘Wakanda Forever’ Spoiler Secrets