映画「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」のVFX制作過程が公開

ルーカスフィルムの子会社でもあるVFX制作会社 Industrial Light&Magic 社が公式Youtubeチャンネルにて、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」のVFXメイキング動画を公開しています。

sponsored link
 

動画ではマルチバースの街並みやイルミナティ本部での戦いを中心に、本作のVFXがどのようにして制作されたかを垣間見ることが出来ます。

映画「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」はディズニープラスで配信中です。

ドラマ「シーハルク:ザ・アトーニー」、3話のチェックポイント

2022年9月1日配信のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「シーハルク:ザ・アトーニー」シーズン1エピソード3「The People vs. Emil Blonsky(邦題:エミル・ブロンスキーの仮釈放)」のイースターエッグを中心に原作設定や今後の予想、考察などをご紹介。

※この先はシリーズのネタバレ、および今後の物語のネタバレの可能性が含まれています。ネタバレが嫌な方はご遠慮ください。

sponsored link
 

地下闘技場の流出映像

2話のラストでは「シャン・チー/テン・リングスの伝説」の1シーンの映像の流出し、アボミネーション/エミル・ブロンスキーが脱獄していた事が世間に知られてしまいました。

この闘技場はシャン・チーの妹シャーリンがマカオで経営していた「ゴールデン・ダガーズ・クラブ」にあり、シャン・チーとケイティを案内してくれたジェイジェイは、「全試合をダークウェブで世界中にマルチ配信、何千人もが賭けをしている」と説明していました。

脱獄も違法なら、脱獄した先で関わっていたのも違法行為でしたが、エミルはこれを頼まれてしょうがなくと弁明し、ソーサラースプリームのウォンの名前をあげるのでした。

ウォン

配信前に公開されていた公式クリップより明らかになっていたウォンの職歴

映画「ドクター・ストレンジ」でカマータージの書庫の番人として登場した以前は、アメリカで広く展開している小売店「ターゲット」で販売員をしていたとのこと。ターゲットはアメリカでどこにでもあるようなスーパーの大手チェーン店で、そのカマータージ店で働いていたようです。

ウォンがショップ店員からソーサラーに転身した経緯については明かされていませんが、彼のオリジンストーリーも興味深いものであり、今後のストーリーで明かされるか、スピンオフ作品などに期待したい所です。

カメオ

今回も冒頭から第4の壁を破り、ジェニファーは「これは毎週誰かがカメオ出演するような番組じゃない。」と指摘し、余計な期待をしないこと、そして「主人公はわたし」である事を視聴者に念押しします。

そうは言っても予告でウォンやデアデビルなどを見ているこちらの期待度は高く、今後も何かあるのではと思わざるを得ません。

なお、本作のプロデューサーを務めるジェシカ・ガオさんはデアデビルの後は「MCUでは見られなかった、コミックからのキャラクター」が続くと明かしています。

ギデオン・ウィルソン

「シーハルク」のタイトルロゴが2話の「求職中の弁護士」から「弁護士」に戻り、世間のシーハルクに対するニュースが流されます。

その中で、アボミネーションを収監させた検察官として紹介されるギデオン・ウィルソン。コミックのギデオン・ウィルソンはキャプテン・アメリカ/サム・ウィルソンの弟にあたります。画像の左が番組司会者で右がギデオンです。

©MARVEL,Disney

今回登場したギデオンはサムよりも年上のように見えますが、実際コミックでもサムより年上に見える描写が多くなっています。コミックでは両親がなくなった後、サムは弟ギデオンと妹サラ(MCU版は姉に変更)を育てたエピソードがあり、大人になるとギデオンは父と同じ牧師になっています。

その後、ギデオンは息子を亡くし、亡くなった原因がハルクが輸血を拒んだせいだとして復讐を誓うも、後にハルクの主張が正しいと認め復讐心を捨てています。復讐の過程では米国政府によってガンマ兵器へと変えられました。

現段階でMCU版でもサムと兄弟であるのかは明かされていませんが、偶然コミックのキャラクターと名前が被ったのか、映画「キャプテン・アメリカ:ニューワールド・オーダー」へと続く何らかの伏線となるのかは今後慎重に見ていく必要がありそうです。

マロリー・ブック

ホリウェイに呼び出されたジェニファーは元同僚であるデニス・ブコウスキーと再会。ジェニファーには依頼したくないというデニスの前に姿を表したのが、マロリー・ブックです。

©MARVEL,Disney

コミックのマロリーはGLK&Hのトップ弁護士であり、負け知らずの凄腕でした。連勝記録は別事務所に所属していたジェニファーによって破られましたが、「シーハルクとしての活躍が陪審員の心情に影響を与えた」と主張し判決を取り下げるよう訴えた事など、これは2話でのホリウェイ氏のやり方に反映されています。

そして、GLK&Hの先輩弁護士としてマロリーはジェニファーとライバル関係となり、その後は事務所を出て独立。アベンジャーズを辞めて弁護士業に戻ったジェニファーを自身の事務所に迎え入れました。

MCU版ではすでにジェニファーが超人法律部のトップで、マロリーも同じ部署と紹介されています。

ウォンの証言

ポータルで登場したウォンはあっさりとエミルの主張を認め、「ソーサラースプリームの修行には好敵手が必要だった」と説明しています。

不思議な事に元の英語では「as part of my training to become Sorcerer Supreme(ソーサラースプリームになるための修行)」となっており、映画「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」での「私(ドクター・ストレンジ)が5年間消えていた隙に彼(ウォン)がソーサラースプリームをやることになった」というストレンジの説明とやや食い違う事に気が付きます。

MCUのニュースで流れているのは映画「シャン・チー」の映像で、時系列である2024年の映像となります。この時点でウォンはソーサラースプリームなのでしょうか?

「ノー・ウェイ・ホーム」か「シーハルク」どちらかの説明が誤っている可能性がありますが、最初の脱獄がサノスの指パッチン(2018年)後すぐに始まり、ソーサラースプリームになるための修行に入り、なったあとも組手を続けていた、というパターンもあるかもしれません。

「シャン・チー」では試合後に、「次からは練習通りにパンチをコントロールしろ」とウォンがアボミネーションに助言している事から、この時が初めての対戦とは思えないところもひとつの要因となっています。

さらにウォンは「もう人々の記憶は消さない」と、「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」にまつわるエピソードに触れていきます。

ウォンも当然のようにピーター・パーカーの記憶は消えていますから、「ドクター・ストレンジがスパイダーマンのために何かの記憶を消そうとして大変な事になった」と認識しているのかもしれません。

そして「ドクター・ストレンジ」などで紹介されたミラーディメンションや「ソー:ラブ&サンダー」のシャドウディメンションに触れつつも、ジェニファーからは拒否されてしまいます。

ルナ・ザ・ライトエルフ

ライトエルフは映画「マイティ・ソー」でも紹介された9つの世界のひとつアルフヘイムに住まう種族で、映画「マイティ・ソー/ダークワールド」で戦ったダークエルフと対をなす種族です。

©MARVEL,Disney

米国のトップアーティスト、ラッパーのミーガン・ザ・スタリオンさんにシェイプシフトしてデニスを騙していたようで、ネタバラシの動画を「YouScreen」に投稿しているのをパグがチェックしていました。

このサイトの関連動画には前回登場したアイアンマンスリーズの靴のレビュー動画があり、投稿2日で8750回ほど再生されているようです。

そして今週の無料コミックもこのシーンのQRコードで公式サイトへジャンプします。

ソウルメイト

7人のソウルメイトこと伴侶達はサンダーボルツでもなければ予告に登場していた人物たちでもありませんでした。

しかし今回のエピソードで分かったのは、この予告が瞑想リトリートを開業出来ているという事。予告の人物たちはそこに訪れた客人たちといった所でしょうか。

仮釈放の審議

ジェニファーが持つ資料から、この審議が行われているダメージコントロールの刑務所がカリフォルニア州ロサンゼルスの管轄下に置かれている事が判ります。とすると、ドラマ「ミズ・マーベル」のクランデスティンやカムランたちは東のニューヨークで逮捕されたあと、西のロサンゼルスまで移送された事になるようで、特にカムランに限って言えば単身、再度ロサンゼルスまで戻ってきた事になります。

©MARVEL,Disney

カウンセラーや看守は、エミルが囚人たちに読み書きや瞑想、ヨガを教えた、相談に乗ってくれたなどの証言をし、彼が更生し変わったのだと主張します。

エミルはアボミネーションをコントロール出来るようになった事に加えて、マインドコントロールのようなスキルを獲得している疑いもあるシーンですが、仮釈放後どのような展開を迎えるのか注目です。

そしてウォンは証言する中で自分が脱獄させたと自白しており、今後罪に問われる可能性があります。ウォンが逮捕されてしまった場合は、ドクター・ストレンジがソーサラースプリームに戻るのでしょうか?

デニスとルナの裁判

仮釈放審議と並行して描かれるデニスとルナの裁判。

ルナの弁護士は外交特権を主張し、裁判官が「ここはニューアスガルドではない」と退けると、ルナは「アスガルドは場所ではない、アスガルドは民である」といったオーディンの名言を引用するも、「シーハルク」の作品性かルナのキャラクター性なのか、ギャグにしか聞こえない始末。

しかしルナの弁護士は手強く、それに対抗するパグの弁護によってデニスの間抜けさも際立っていきます。

なお、デニスが解約するというハリウッド・フックアップスはロサンゼルスを中心に展開するマッチングサービスだと考えられます。Hookup というワードには「つなぐ」といったような意味がありますが、スラングとしてそこから転じて「交際」や「ヤル」事を指します。

マフィアの銃撃

審議の閉会後、刑務所を出たジェニファーのもとにマスコミが殺到する中、シーハルクのパワーの起源について「マフィアの銃撃(英語版)」を指摘する女性リポーターがいます。

©MARVEL,Disney

これはコミックのシーハルクの起源となるエピソードであり、マフィアの銃撃によって重体になったジェニファーに、ブルース・バナーの血液を輸血したことでハルクの力を手に入れました。

ところが日本語吹き替え版では「殺人犯からパワーを入手したというのは本当ですか?」という謎のセリフに置き換えられています。

有罪判決

ジェニファーの証言にてルナは有罪、損害賠償請求が認められると共に、裁判官になりすましたことを理由に60日の禁錮刑のおまけ付きとなりました。

なりすましによって判決を操作しようとしたことが問題であり、シェイプシフト自体は日本のなりすましの現状と同様だと考えられますが、この判決はドラマ「シークレット・インベージョン」に影響を与えていくのでしょうか。

そして、傍聴席にはミーガン・ザ・スタリオンさんが本人役で登場しています。

仮釈放

二度とアボミネーションに変身しない事、そして変身を抑制する装置を身につける事を条件にエミルの仮釈放が認められます。

この装置を誰が作るかは疑問が残る部分です。ブルース・バナーは1話で装置を自作した事を明かしましたが、ブルースですらこれは自分専用のものでジェニファーの分を作れないとし、その上もう地球にはいません。

それにまつわるエピソードなしに装置が現れるのか、著名なキャラクターがこの装置を制作してくれるのかは今後の展開に期待です。

このような能力の抑制装置というのは主にX-MENのコミックでもよく登場し、X-MENの実写バージョンにおいても何度も登場しています。それらは一貫して首輪状の装置ですが、そのあたりにも注目したい所です。

レッキング・クルー

帰り道にジェニファーを襲ってきたのはコミックにも登場するヴィランチームのレッキング・クルー。

バールを手にしているのがリーター格のレッカー。鉄球を持っているのがサンダーボール、腕甲をはめているのがパイルドライバーで、ヘルメットがブルドーザー。

©MARVEL,Disney

画像では左から順にブルドーザー、レッカー、パイルドライバー、サンダーボールです。

1974年にコミック「ディフェンダーズ」でデビューした彼らは落雷によって能力を獲得しており、幾度となくソーと対峙してきたなかなかパワフルなヴィランチームです。MCU版はアスガルド産の建築ツールに依存しているようで、シーハルクにはあっさりと負けてしまいます。

そして、ブルースが懸念していたシーハルクの血が狙いであり、ボスがいる事が示唆され、これまでのコメディスタイルに少し怪しげな風が吹き始めた所で3話が終了します。

ミッドクレジットシーン

ミッドクレジットシーンでは今回ゲスト出演したミーガン・ザ・スタリオンさんが再登場。

ジェニファーと契約を交わし、オフィスでダンスする様子が描かれています。またエンディングの曲にもミーガンさんの楽曲「Body」(2020年)が使用されています。

なお、ミーガンさんの出演はタイタニア役のジャミーラ・ジャミルさんの呼びかけによって実現したようです。


ドラマ「シーハルク:ザ・アトーニー」シーズン1はディズニープラスで配信中、次回、第4話は 2022年9月8日 配信予定です。

映画「サンダーボルツ」、チームを率いるリーダーはエレーナになると報じられる

2024年公開予定のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「サンダーボルツ」で、このチームを率いるリーダーがエレーナ・ベロワになるだろうと、海外メディア Deadline の記者ジャスティン・クロール氏がポッドキャスト The Town with Matthew Belloni に出演し、語りました。

sponsored link
 

クロール氏は「フローレンス・ピューは、マーベルのスーパーヒーローで、すでにスピンオフ作品を持っています。それで近々公開されるのが、この『サンダーボルツ』という映画で、基本的にはマーベルの『スーサイド・スクワッド』なんです。うまくいけば、もっとヒットするかもしれません。でもコンセプトは、彼女がワイアット・ラッセル(ジョン・ウォーカー)やダニエル・ブリュール(ジモ)のようなチームを率いて、善良ではないけれど悪人でもないアンチヒーローを演じるというものです。そういう存在です。それにみんなエレーナというキャラクターが好きだしね。」と番組内で語っています。

コミックではノーマン・オズボーンの要請を受けエレーナがチームの舵取りをしたことがありましたが、後にそれはエレーナに変装したナターシャ・ロマノフであった事が判明しました。

サンダーボルツが元ヴィランチームと言われるのは初代チームの影響が強く、オンスロートの一件で死んでしまったアベンジャーズやファンタスティック・フォーの名声や地位を奪い取るために、バロン・ジモがマスター・オブ・イーヴルを再編成し、元ヴィランを集めたチームがサンダーボルツでした。チームは悪事のための前準備として偽りのヒーロー活動を行い、市民の信用を得ようとしていましたが、本当に改心しヒーローとして活動したいと考えるメンバーにジモは追放されました。

しかしその後はダークヒーローを集めたチームになったり、また元ヴィランチームに戻ったり、完全なヴィランチームになったり、単なるヒーローチームになったりと変遷が激しく、MCUがどれを採用するかは公式に明かされていません。

[nlink url=”https://mavesoku.com/marvel-revealed-new-thunder-bolts/”]

とはいえ、ドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」や映画「ブラック・ウィドウ」に登場した通称ヴァル(コンテッサ・ヴァレンティーナ・アレグラ・デ・フォンテーヌ)がエレーナやU.S.エージェント/ジョン・ウォーカーに接触している事が何らかのチーム結成を示唆しているのは明らかです。

ただしコミックと大きく異るジモに関してはチーム加入に疑問が残る所で、MCU版のジモは超人を排除したいと考えており、「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」ではようやくバッキーに関しては認めるようになっていました。

MCU版はどのようなチームになっていくのか、今後の情報には注目です。

本作はジェイク・シュライアー監督が制作、映画「ブラック・ウィドウ」のエリック・ピアソンさんが脚本に入ると報じられていますが、公式発表ではありません。

映画「サンダーボルツ」は 2024年7月26日 米国公開予定です。

来週のディズニープラスデイで実写「X-MEN」の発表がある?公式の投稿が話題に

米ディズニープラスの公式ツイッターがディズニープラスデイまであと6日である事を報告、投稿しましたが、その際にヒュー・ジャックマンさん演じるウルヴァリンのgif画像を引用して投稿したことで、「X-MEN」のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)版に関する何らかの発表があるのではないかとして話題になっています。

sponsored link
 

投稿内容はシンプルなもので「シャキーン!ディズニープラスデイまであと6日」としてウルヴァリンのgif画像とディズニープラスデイとX-MENのハッシュタグが添えられています。

この事に湧き上がるファンがいる一方で、昨日は7日前にちなんで7本指の画像を投稿しており、ウルヴァリンの爪の数が6本だっただけだとの見方も出ています。

ただし昨日は作品に関するハッシュタグは添えられておらず、今回はX-MENと添えられていることや、爪の数だけであれば既に制作発表されているアニメ版のために旧アニメシリーズの画像で良いわけであり、FOX版ウルヴァリンの画像を使ったことにやはりなんらかの意味があると考えるファンも多いようです。

この話題の議論に参加しようがしまいが6日後にはディズニープラスデイの本番となり、そこではMCUに関する様々な情報も発表される予定となっています。

ドラマ「シーハルク」の監督、プロデューサーが本作の今後のカメオについて言及

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「シーハルク:ザ・アトーニー」のカット・コイロ監督とプロデューサーのジェシカ・ガオさんが、海外メディア TVLine とのインタビューの中で、本作のカメオに関して言及しました。

sponsored link
 

コイロ監督は予告でも登場しているデアデビルについて、「デアデビルは今でも最大のサプライズであり、コミコンでも紹介されました。言っておきたいのですが、彼がすべてのファンの前のスクリーンに現れるのを見て、私が感じた安堵感はとても大きかったです。なぜなら、私はこの秘密をほぼ1年間守り続けてきたからです。」と語りました。

そして、デアデビルを超えるカメオがあるか質問されたジェシカ・ガオさんは「いいえ、私は観客を失望させたくありません。残りのカメオはコミックからのカメオであり、MCUでこれまでに見られなかったキャラクターです。」と明言しました。

ガオさんは以前の Entertainment Weekly とのインタビューでも「スタジオの計画でハルクが宇宙に行くのは私達にとっても都合の良いことでした。これはジェンのショーであり、ブルースのためのものではありません。彼を退場させる方法については頭を悩ませていました。彼が地球にいる限り、ファンは二人のやり取りを見たいと思ってしまうでしょう。」と語っていました。

先日配信された3話の中で主人公ジェニファー・ウォルターズが注意喚起したように、本作は毎週のカメオを楽しみにするような作品ではなく、あくまでシーハルクを中心とした彼女の物語である、というのが重要になりそうです。

ドラマ「シーハルク:ザ・アトーニー」シーズン1はディズニープラスで配信中、次回、第4話は 2022年9月8日 配信予定です。

ソース:She-Hulk‘s Biggest MCU Cameos May Have Already Been Revealed

映画「ソー:ラブ&サンダー」の削除シーンがオンラインで公式リリース

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ソー:ラブ&サンダー」のBlu-ray発売を記念して、海外メディア IGN 経由で特典映像の削除シーンのひとつ「Looking for Zeus」が公開されました。

sponsored link
 

大ベテラン俳優のサイモン・ラッセル・ビールさん演じるゼウスの末っ子デュオニソスとソー達のやり取りは、結局のところ物語に大きな影響がなかったとして、公開バージョンに含まれる事はありませんでした。

MCUにおけるギリシャ神話の神々の物語は今後もつづく事が示唆されていますが、デュオニソスが再登場するかどうかは不明です。

映画「ソー:ラブ&サンダー」の Blu-ray、4k UHD は 2022年9月27日 米国発売予定、日本は10月26日発売予定。日本のディズニープラスでの配信は 2022年9月8日16時からの予定となっています。

映画「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」より新たなポスター3種類が公開

ソニー・ピクチャーズのMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」より新たなポスターが3種類公開されました。追加の映像を含んだ The More Fun Stuff Version の劇場公開を控える中、3人のスパイダーマンをフィーチャーしたポスターになっています。

sponsored link
 

アーティストのマット・テイラーさんが描いた新たなポスターは以下のようなデザイン。

親愛なる隣人スパイダーマン、アメイジング・スパイダーマン、そしてMCUでお馴染みのスパイダーマンの3人をそれぞれ特集する形になっています。映画公開当初はサプライズを守るために3人のスパイダーマンが登場するポスターは公開されませんでしたが、エクステンデッド版の公開にあたっては公式ネタバレ全開という形でプロモーションが行われています。

The More Fun Stuff Version は11分の拡張映像が含まれているとの事ですが、オリジナル版に含まれていないシーンを使った公式予告動画も公開されています。

映画「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」The More Fun Stuff Version は 2022年9月9日 日本劇場公開予定です。

ドラマ「シーハルク」公式クリップより、ソーサラースプリームのウォンさんの意外な職歴が判明

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「シーハルク:ザ・アトーニー」の新たな公式クリップ「Forced to Leave」が公開されました。その動画では、映画「ドクター・ストレンジ」シリーズに登場するソーサラースプリームのウォンの職歴が明らかになっています。

sponsored link
 

©MARVEL,Disney

ニッキのスマホに表示されたビジネスSNS「LinkedIn」を模したページにはウォンのプロフィールが表示されており、それによるとソーサラースプリームになる以前にカマータージの司書を11年間務めています。これは映画「ドクター・ストレンジ」でも見てきたウォンの以前の仕事ですが、それ以前にはカマータージのターゲット(米国の大手スーパー)にて9年間、ショップ店員の仕事をしていたようです。

米国ではディズニーとターゲットが業務提携し、ターゲット内にディズニーストアが展開されるなどしています。ディズニーストアでは当然マーベルのグッズも販売していますが、ウォンがそれらを販売していたかどうかは興味深い所です。

先週配信の2話のラストではウォンが関わっていたイベントについて言及されているため、早ければ本日配信の3話にてドラマにウォンが登場するかもしれません。

ドラマ「シーハルク:ザ・アトーニー」シーズン1はディズニープラスで配信中、次回、第3話は 2022年9月1日 配信予定です。

エマ・ロバーツさんは映画「マダム・ウェブ」がとてもユニークな作品になると言う

ソニー・ピクチャーズ制作のSSU(ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース)の映画「マダム・ウェブ」に出演するエマ・ロバーツさんが、海外メディア Entertainment Online のインタビューで、本作がとてもユニークな作品になる事を明かしました。

sponsored link
 

ロバーツさんは「今はロサンゼルスにいるけど、もうすぐ戻っていくつかのシーンを撮影するから、(映画を)見てみてね。本当に楽しかったわ。」述べ、続けて「このキャストに参加できるなんて、”とても興奮した”と言わざるを得ません。私はダコタ・ジョンソンが大好きです。シドニー・スウィーニーも大好きです。本当に、本当にユニークなキャストとストーリーなので、本当に興奮しています。みんなと一緒に仕事ができて本当に楽しいわ。早くみんなに見てもらいたい、ほんとに、すごくクールなんだから。」と本作に対する興奮をあらわにしました。

エマ・ロバーツさんが何のキャラクターを演じるかは公式に明かされていませんが、ロケ現場からのリークではロバーツさんが妊娠中のキャラクターを演じている事が判明しています。

また、最新のキャスティング情報によると、彼女はメアリー・パーカー(スパイダーマン/ピーター・パーカーの母親)を演じている可能性があるようです。

[nlink url=”https://mavesoku.com/ssu-madame-web-casting-info/”]

コミックの「マダム・ウェブ」ではヴィランと化してしまった孫娘シャーロット・ウィッターを倒すためにスパイダーウーマンのチームを結成したマダム・ウェブですが、SSU版がどういうプロットを取るかは明らかになっていません。

また、配役に関しても公式情報は一切ないため、もうしばらくは予想を楽しみながら公式発表を待つ必要がありそうです。

映画「マダム・ウェブ」は 2023年10月6日 米国公開予定です。

ソース:Emma Roberts Teases ‘Madame Web’ and Talks Dakota Johnson and Sydney Sweeney (Exclusive)

映画「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」脚本家はワンダが戻ってくる事を願っている

マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」の脚本を担当したマイケル・ウォルドロンさんが、海外メディア Empire とのインタビューの中で、ワンダ・マキシモフの復活の可能性について言及しました。

sponsored link
 

ウォルドロンさんはエリザベス・オルセンさん演じるスカーレットウィッチ/ワンダ・マキシモフについて「彼女はMCUの盤上から外れました。今のところ?永遠に?いずれ分かることでしょう。また会いたいですね。」とインタビューの中で述べました。

以前には別のインタビューでもワンダのラストについて「それは観客の解釈次第だと思います。(中略)彼女が死んだかどうかはまだわかりません。」とし、死んだとの明言を避けています。

ソーサラースプリームを凌駕する魔法の使い手が岩の下敷きになって死ぬとは考えがたいものですが、あれは責任を取るための行いの結果でもありました。ワンダのその後は後に続くプロジェクトの監督と脚本の手に委ねられているようです。

ワンダ再登場の作品として有力視されているのは2023年にディズニープラスで配信予定のドラマ「アガサ:カヴン・オブ・カオス」ですが、今のところ具体的な報道はありません。

また、「アベンジャーズ:ザ・カーン・ダイナスティ」や「アベンジャーズ:シークレットウォーズ」での再登場も考えられる他、噂のプロジェクト「アベンジャーズ:ザ・チルドレンズ・クルセイド」まで出番がない可能性もあるかもしれません。

しかし、実写にかぎらずに言えばワンダは「マーベル・ゾンビーズ」への登場が発表されています。

映画「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」はディズニープラスで配信中です。

ソース:Michael Waldron Wrote A Reed Richards Post-Credits Scene For Doctor Strange In The Multiverse Of Madness – Exclusive