ちなみにMCUのモイラも俳優である様子が自宅に飾ってあるポスターからもわかります。少しあとのシーンになりますが、ポスター左上に大きく名前が書かれていることから主演俳優であることは間違いなさそうですが、この映画「CREATURE of the DARK GALAXY」がどの程度の規模のタイトルかは不明です。もう一人の主演俳優の名前になっているルーク・バラードはマーベル・スタジオのVFX技術者の名前です。
ケイトと分かれたクリントは「NYC LAPERS」のイベント会場へ。LARPとは Live Action Role Play の略で日本では「ライブRPG」とも呼ばれているものです。テーブルトークRPGを一段階進歩させたようなもので、普通の服のままダイスを用いて遊ぶものから、本作に登場するもののように、衣装などを用意して本格的に世界観をつくって楽しむものまで様々です。
トラックスーツ・マフィアをおびき寄せたクリント。わざと捕まって敵のアジトに行くキャッチリリース作戦はナターシャ・ロマノフが映画「アベンジャーズ」(2012年)の冒頭でも披露していました。マフィアのイワンは「生け捕りって命令だ」と言っているが、英語では「She wants him alive.」と話しており、主語が「彼女」となっています。これはこの後登場するエコー/マヤ・ロペスの事だと考えられますが、マヤがボスなのか、その下のリーダー格なのかはまだ判明していません。
見かねて補聴器をオフにするクリントに対して、娘のライラが心配そうに「パパ役はかっこいいよ」と声をかけます。そしてミュージカルはハルクの見せ場になり、スマッシュを連呼。その後、歌詞が「一撃で街は粉々、さんざんだけどまあいいさ」と皮肉めいた展開になり、クライマックスのスティーブ・ロジャースの口癖「I can(could) do this all day」を歌うところでクリントは退席。
向かったトイレで「thanos was Right.」(サノスは正しかった)の落書きを目にするクリント。ドラマ「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」のカーリ・モーゲンソウたちフラッグスマッシャーたちの信条でもありました。多くの犠牲を払ってサノスを倒したアベンジャーズたちでしたが、サノスを支持する人間もまだまだいるようです。なお、この文言はトレーラーでも確認出来ましたが、今後のエピソードの別のシーンで再登場するようです。
マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「ホークアイ」のリース・トーマス共同監督が、先日行われた海外メディア Total Film とのインタビューの中で、本作の時系列が2025年のクリスマスになるとコメントしていました。しかしこれは誤りだったという事で、監督はTwitterにて正しくは2024年であると明かしました。
It’s 2024. For a period of time, we were going to set it two years out – which would make it 2025 – hence me messing with your minds about the timeline. But it’s 1 year out.
マーベル・スタジオ制作のMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のドラマ「ホークアイ」で主人公クリント・バートンとその子どもたちが観劇した劇中劇「ロジャース:ザ・ミュージカル」で歌われた楽曲「Save The City」が公式Youtubeで無料配信されています。この楽曲はミュージカル「ヘアスプレー」のマーク・シャイマンさんとスコット・ウィットマンさんによって作詞作曲されています。
映画「アベンジャーズ」(2012年)のアベンジャーズとロキのニューヨーク決戦を舞台化したこのミュージカルではスティーブ・ロジャースの口癖「I can(could) do this all day」なども歌詞の中に含まれているほか、エンドクレジットシーンで食べに行ったシャワルマについても言及されています。
Youtubeのコメント欄では「実際に上演して欲しい」などのコメントも寄せられており、ドラマ「ワンダヴィジョン」の「Agatha All Along」のように配信初日から人気が爆発しているようです。