「ゴジラvs.マーベル」、X-MENやスパイダーマンとも対決。新カバー続々発表

2025年3月からスタートする「ゴジラvs.マーベル」は1冊目となる「ゴジラvs.ファンタスティック・フォー」を皮切りに、4月の「ゴジラvs.スパイダーマン」と「ゴジラvs.ハルク」、5月の「ゴジラvs.X-MEN」と続くことが発表されました。あわせて、それらのコミックのカバーアートも公開されました。

ファンタスティック・フォーとの戦いに続く第2ラウンドとなる「ゴジラvs.ハルク」。概要は以下の通り。

サンダーボルト・ロス将軍はカイジュウ対策チーム「サンダーボルツ」を結成。過去にフィン・ファン・フーム、モスラ、クモンガそしてハルクを捉えてきたサンダーボルツの最後で最大の獲物、それがゴジラでした。

しかし、最後の怪物に挑むサンダーボルツの努力は、地球を揺るがす最も破壊的なバトルロイヤルへと発展。今こそ、誰が本当に最強なのかを見極める時!

ライターのジェリー・ダガンさんは「私はゴジラ映画とマーベル・コミックが大好きで育ちました。ジュゼッペ・カムンコリと、私が今まで参加した中で最もクレイジーなコミックでコラボできるのはスリル満点です。」と語っています。

第3ラウンドはスパイダーマンとの対決。概要は以下の通りです。

オリジナルの『シークレット ウォーズ』(1984)から戻ってきたばかりのピーター パーカー、別名アメイジング スパイダーマンが、新しいエイリアンのコスチュームで地球に帰ってくる。

MJとブラック キャットとの複雑な三角関係、デイリービューグルからの信じられないほどのプレッシャー、家賃と請求書、スーパーヴィラン、そして、ゴジラがニューヨークにやって来て、その破壊力のすべてを壁を這うスパイダーマンに向ける! ポップ カルチャー史上最も人気のある 2 人のキャラクターが、この史上最大の怪獣級の大乱闘で激突するのを見逃すな!

ライターのジョー・ケリーさんは「80 年代を舞台にしたゴジラ x スパイダーマンのクロスオーバーがあると聞いた瞬間、テーブルを飛び越えて手に入れたいくらいでした。この本は、2人の象徴的なキャラクターに夢中になって楽しむチャンスであり、私がスパイダーマンを熱心に収集していた時代の混沌を再現するチャンスです。」と語っています。

第4ラウンドは「ゴジラvs.X-MEN」。ここではゴジラの真の目的が明らかになるかもしれません。

ロボット企業がゴジラの怒りを買い、X-MENが世界を守るために招集。しかし、ゴジラの攻撃の理由は何でしょうか? そして、X-MENは本当に正しい側にいるのでしょうか?人類がセンチネルを送り込んで任務を終わらせる前に、X-MENが怪獣の王と戦う様子を追いましょう!

ライターのファビアン・ニシーザさんは「10 歳のファビアンに『ゴジラ』を書くチャンスがあったら何をするかと尋ねたら、彼は火を吐いてまわりを焦がしまわったでしょう。『ゴジラ』と『VS』と『X-MEN』を組み合わせると、大好きな匂いになるとだけ言っておきましょう。すなわち勝利の匂いです!」とコメントしました。

コミック「ゴジラvs.マーベル」シリーズは 2025年3月よりスタート予定です。

ギャラクタスの新たな使者はキングギドラ!「ゴジラvs.マーベル」の概要が発表

2025年に刊行予定のコミック「ゴジラvs.マーベル」の概要が発表されました。6冊のコミックで行われるこのイベントは、マーベルとゴジラの50年ぶりのクロスオーバーコミックとなっており、3月発売予定の「ゴジラvs.ファンタスティック・フォー」を第1号としてスタートする事になります。

6冊のコミックはそれぞれ異なる時代を舞台にしているとの事で、「ゴジラvs.ファンタスティック・フォー」ではギャラクタスがキングギドラにコズミックパワーを与えてヘラルドとして地球に派遣してくるとの事。

ゴジラは自身のテリトリーを守るため、つまり地球を守るためにシルバーサーファーと手を組み、この脅威に対処する事になると言います。

マーベルの編集長CBセブルスキー氏は東宝とのコラボレーションについて次のように語っています。

「当初は50年前のコミックの再版のために彼らにアプローチしましたが、その会話からしばらくして、両チームがもっと一緒にやりたいと思っていることは明らかでした。これらのクロスオーバーは、東宝との直接のコラボレーションによって、その頃から実現し始め、来年のゴジラ生誕70周年が彼らにとって最適な時期だと感じました。私たちは彼らと一緒にこれらのプロジェクトに取り組めたことを嬉しく思っており、これが今後さらにエキサイティングなプロジェクトがやってくる兆しとなることを願っています。」

マーベル・コミック&フランチャイズの社長、ダン・バックリー氏も今回のコラボについて語っています。

「私たちにとって、怪獣、特にゴジラはマーベルのコミック史の重要な部分です。だから、彼らのチームと一緒に何かを探求したいと思っていました。私たちはずっとゴジラのファンでしたが、ゴジラの人気は長年にわたって着実に高まっており、それは私たちの現在の文化的時代精神の一部であり、コミック業界がもたらす楽しさの完璧な例です。私たちは何よりもまずストーリーテリングに焦点を当てていますが、このようなクロスオーバーの楽しい機会は、私たちのファンとファンの両方に、見逃したくない楽しい逃避を提供します。」

コミック「ゴジラvs.マーベル」は 2025年リリース予定です。

マーベルコミックより今秋発売のゴジラコラボ15種のヴァリアントカバーが公開

マーベル・コミックは1970年代のコミックシリーズ「GODZILLA KING OF MONSTERS」の復刻版として「GODZILLA #1 FACSIMILE EDITION」と「GODZILLA: THE ORIGINAL MARVEL YEARS OMNIBUS」が発売される事を記念して、2024年9月発売予定のコミックのヴァリアントカバーとしてゴジラコラボを実施する事を発表しました。

東宝のアメリカ子会社である東宝インターナショナルとマーベルのコラボとして、2024年9月からリリースされるコミックの一部で、ゴジラをフィーチャーしたヴァリアントカバーが展開。

全21のカバーが予定されているうち、今回15種類のヴァリアントカバーがお披露目されました。

アベンジャーズやX-MEN、デッドプールやスパイダーマンなど人気のヒーロー達だけでなく、ギャラクタスとの衝突が描かれる他、ヴェノムシンビオートが寄生したバージョンのゴジラまで登場する始末となっています。

ゴジラは、 ダグ・メンチさんとハーブ・トリンプさんの「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」#23と#24で実際にアベンジャーズ達と対決したことがありますが、この時、地球最強のヒーローたちはこの巨大な怪獣にまともなダメージを与えることすらできませんでした。

ゴジラの脅威にさらされていたマーベル・ユニバースでは、S.H.I.E.L.D. の対策チームが結成され、ゴジラと戦い、殺さずに封じ込める方法を探しました。彼らは、ゴジラをピム粒子にさらして一時的に昆虫サイズに縮小する ことで、解決策が見つかったと一時は信じていました。

しかし、ゴジラの独特の放射線によってピム粒子の効果は弱まり、ゴジラは自力で人間の大きさまで回復。ファンタスティック・フォーに捕らえられた後、リード・リチャーズはゴジラを平和に暮らせる先史時代に戻そうとしました。

しかし、放射能のせいでリードは怪物を現代に戻さざるを得なくなり、その過程でピム粒子の影響が完全になくなり、ゴジラは本来の巨大なサイズに戻りました。ゴジラ・スクアッドとファンタスティック・フォーがゴジラを抑え込もうとしている間、ヒューマン・トーチはアベンジャーズ(キャプテン・アメリカ、アイアンマン、ソー、スカーレット・ウィッチ、ヴィジョン、イエロージャケット、ワスプ)を召集し、ゴジラの暴走を阻止しようとしました。

ソーは強力な一撃でゴジラの動きを止めさせることはできたが、この怪物を倒すには十分ではありませんでした。イエロージャケットとワスプは、小さくなって怪物の頭の中に忍び込み、この特大の爬虫類に激しいめまいを引き起こすことで、ダメージを与えようとしました。ゴジラは純粋な悪ではなく、むしろ怒った動物であると認識しているアベンジャーズは、ゴジラに対抗したり、追い詰めたりする方法がほとんどなく、ソーですらゴジラを倒せるかどうか疑問に思っていました。最終的に、アベンジャーズは被害の抑制に努めざるを得なくなり、怪物による混乱に巻き込まれた民間人を救おうと奮闘しました。

結局、怪獣を止める唯一の方法は暴力ではなく、ゴジラ・スクアッドとともに旅をし、怪獣と絆を築いたロブ・タキグチがゴジラに近づいて話しかけ、野生に戻るよう説得することができた。ゴジラはあまりにも脅威で、S.H.I.E.L.D.とファンタスティック・フォー、そしてアベンジャーズの連合でさえ、怪獣を寄せ付けないことしか出来ませんでした。

米国におけるゴジラの映像化に関する権利に関しては主にワーナー・ブラザースが関わっているため、現時点で昔のコミックや今回のヴァリアントカバーが映像化される可能性は極めて低いと考えられています。

しかし多くのマーベルファンやゴジラファンがこれを実写映画として見たいと考えるのは当然の事であり、ディズニーとのコラボに期待がかかっています。

ケヴィン・ファイギ社長、「インクレディブル・ハルク」はゴジラ映画の影響を受けていると明かす

マーベル・スタジオ公式ブック「The Story of Marvel Studios: The Making of the Marvel Cinematic Universe」の中で、スタジオ代表のケヴィン・ファイギ社長が2010年公開の映画「インクレディブル・ハルク」の制作当時を振り返り、本作が日本の伝統的怪獣映画「ゴジラ」シリーズの影響を受けていることを明かしました。

ファイギ社長は本の中で以下のように述べています。

全てのゴジラの映画を見ました。「インクレディブル・ハルク」の映画構成は、まさにゴジラの通りです。映画の4分の3は政府がゴジラと戦い、その後、より強大な怪獣が現れ、ゴジラは政府がその怪獣と戦うのを助けるのです。

ゴジラ映画の多くはゴジラが登場し、暴れ、自衛隊と戦い、別のモンスターが登場し、ゴジラと自衛隊が協力して撃退する、という構成になっています。ファイギ社長は「インクレディブル・ハルク」でこの流れを採用し、人類への脅威としてハルクを登場させ軍と戦ったあと、アボミネーションが登場し、ハルクがこれを制圧する構成となった事を明かしました。

また、本の中で、当初この映画が3時間になっていた事を明かし、「アイアンマン」のジョン・ファヴロー監督を交えながら共にスクリーニングしたという裏話も明かしています。

アボミネーションは映画「シャン・チー/テン・リングスの伝説」に再登場し、ハルクに関しても公式に発表されているドラマ「シーハルク」への参加を筆頭にいくつかの噂が浮上している昨今、日本人に馴染み深いゴジラを思い返しながら「インクレディブル・ハルク」を見直してみるいい機会かもしれません。

ソース:Marvel Reflects on Incredible Hulk’s ‘Terrifying’ Production Troubles In New MCU Book